| POOHNEAN's WEB |
| COUNTRY DETAILS & INFORMATION:JORDAN |
PCL MAP COLLECTION より引用
| 国名 | ヨルダン・ハシミテ王国 HASHEMITE KINGDOM JORDAN |
| 面積 | 8.9万ku 北海道よりすこし大きい |
| 人口 | 570.3万人 |
| 首都 | アンマン AMMAN |
| 主な都市 | ザルカ、イルビド、ジャラシュ、アカバ |
| 言語 | アラビア語、英語もよく通じる |
| 通貨 | ヨルダン・ディナール JD |
| 国交 | アンマンに日本大使館がある |
| 地勢 | 国土の殆どが乾燥地帯、南部アカバで紅海に面する |
| 気候 | 北部は地中海性気候、南部紅海方面やイラク方面は砂漠気候 |
| 歴史 | ペトラを本拠にナバティア人が国家を築く。 7世紀以降イスラム王朝が支配、16世紀からはオスマン・トルコの支配下。 第1次大戦以降イギリスの統治領となり、1946年独立。 1967第3次中東戦争でヨルダン川西岸地区を奪取される。 |
| 経済 | 同時多発テロ、イラク戦争以降、イラクとの貿易に打撃、 観光収入も激減 |
| 治安 | アンマンやペトラなどの観光地は特に問題なく感じた。 テロが相次ぐ中、危機管理が必要。 |
| 特産品 | 農作物 |
| 両替 | 街に両替屋多数、米ドルも使えるところが多い。 |
| 物価 | 他のアラブ諸国並か。 |
| 宿泊 | アンマンには高級ホテルから安宿までたくさん。 |
| 地図 | あまり売ってない印象。 |
| 入国 | 日本人はビザが現地で取得できる。 |
| アクセス | 直行便はない。 アジア経由やアラブ諸国経由等、選択肢は多い。 |
| 電化製品 | 220Vが一般的。ホテル等で、日本製品がそのまま使えるコンセントあり。 |
| 国内の移動・ その他 |
鉄道はあるが、現在は貨物輸送のみ。 国内の移動はバスがメイン。 飛行機は国内線があるかどうか不明。 ナショナルフラッグキャリアはロイヤルヨルダン航空。このたびワンワールド加盟。 各地にバスターミナルがあり、上手く使えば安くで移動できる。 使用されるのはマイクロバス。お世辞にも快適とはいえないが。 空の玄関は、アンマン郊外にある、クイーン・アリア空港。 アラブ諸国からのフライトはもちろん、東南アジアからの便も多く、日本からのアクセスも容易。 空港からアンマンへは、リムジンバスやタクシーで。 アンマンには高級ホテルから安宿まで多種多様。 想像していた以上に大都市であり、近代的な都市だった。 市内では治安については、問題があるようには思えなかった。至って平和なイメージ。 ただしイスラエルと比較的友好的な国家であるため、テロの危険性は認識しておくべき。 アンマンをベースにするバックパッカーも多く、イラクへ向かう人もいるとか。 東部イラク国境方面は砂漠地帯であり、あまり近づく必要もなさげ。 ヨルダン南部にある、一大観光地、ペトラ遺跡へは、アンマンから 遺跡のあるワディ・ムサまでバスがある。本数が少ないので、アカバへ向かう道中にある マアンまで向かい、そこで乗り換えるのもあり。 クイーンアリア空港からは、ペトラまでタクシーの公定レートあり。たしか80JDくらいだった記憶。 日本円で1万円ほどかかってしまうが、ダイレクトに速く行きたいなら利用価値ありか。 アンマンからアカバまではデザート・ハイウェイが繋がっており、アカバに行く際には バスはそこを経由する。 国土は小さく、道路も良く整備されているので、 乗り合いバスを上手く使えば、移動は苦にならないレベルと感じた。 イスラエル国境のヨルダンリバー・ボーダーからアンマンへも公定レートでタクシーは30JD、 夜間にアンマン入りした私は、フランス人ツーリストと割り勘で利用した。 タクシーでは当然ながらボられることも大いにあるので、事前の価格交渉と料金支払いで。 |
| R E T U R N | I N D E X |