| 01年の南米旅行時に訪問。 南米最南端の街、フエゴ島ウスワイアを中心に、マゼランペンギンに会いに行った。 ここからドレーク海峡をはさんで約1000km南には、南極半島がある。 北端のイグアスでは熱帯雨林気候であったものが、 ここは完全に寒帯、氷河などが海抜0メートルエリアに存在。 避暑地として、外国人観光客も多い トレッキングやクルージングなど、楽しみ方も多いウスワイアを少し紹介。 ガイドブックなどでは、USHUAIAを「ウシュアイア」としていることが多いですが、 現地の人々は「ウスワイア」という発音。なのでここではそれに従うこととする。 |
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | セントロ | 撮影地 | セントロ |
| 時期 | 01年1月 | 時期 | 01年1月 |
| 港から遠景を眺める。 アルプスかどこかの雰囲気にも見えるが、ここは海岸、 れっきとした海抜0メートルエリア。 |
マイプー通りから街を眺める。 ここは坂の街、いまは初夏にあたるが肌寒い。 すぐ上の山には氷河もある土地。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | セントロ | 撮影地 | セントロ |
| 時期 | 01年1月 | 時期 | 01年1月 |
| セントロのはずれ。 「世界の果て博物館」近く。 ウスワイアは港町、 ウマいカニが喰える。 |
街角で発見した道標。 東京はTOKIOって書くんやな。 思えば遠くへ来たもんだ。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | セントロ | 撮影地 | セントロ |
| 時期 | 01年1月 | 時期 | 01年1月 |
| 最果ての街ウスワイア、 ここはペンギンの街でもあり、 街中でペンギン関連のモノが見られる。 ペンギンは英語発音、現地では「ピングイネラ」となる。 |
衣屋のショーウィンドウ、 マネキンはもちろんペンギン型。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | ティエラ・デル・フエゴ国立公園 マルティアス氷河 | 撮影地 | 船舶博物館 |
| 時期 | 01年2月 | 時期 | 01年1月 |
| 氷河へのアプローチ途中、眼下にビーグル水道と、 ウスワイアの街が見える。 |
海軍基地内部にある、船舶博物館。ここでは 20世紀初頭に設置された監獄が見物できる。 最多で700人の囚人が収容されてたといい、 当時を偲ばせる人形に哀愁を感じる。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | ウスワイア観光桟橋 | 撮影地 | ロス・ロボス島 |
| 時期 | 01年1月 | 時期 | 01年1月 |
| 港からCANAL BEAGLE(ビーグル水道)クルーズに参加。 ウスワイア観光桟橋を離れるところ、 山と街の景色が綺麗。 |
出港から数十分、ISLA de LOS LOBOS(ロス・ロボス島)へ。 ロボスはスペイン語でアザラシのこと。 この岩の島は居心地がよいのか、 アザラシのコロニーとなっている。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | ビーグル水道 | 撮影地 | ビーグル水道 |
| 時期 | 01年2月 | 時期 | 01年2月 |
| 更に進むと、紅白の灯台が。 かの名作映画「ブエノス・アイレス」のロケにも 使われ、劇中で登場した。 |
霧が出始めたところで、沈没船を発見。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | ゲーブル島 | 撮影地 | ゲーブル島 |
| 時期 | 01年2月 | 時期 | 01年2月 |
| ISLA GABLE(ゲーブル島)に到着。 遠目から、なにやら大量の人影?を見る。 |
近づくにつれ、大量の白黒の物体が。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | ゲーブル島 | 撮影地 | ゲーブル島 |
| 時期 | 01年2月 | 時期 | 01年2月 |
| ここはペンギンたちの営巣地。 夏場はこの島で暮らす。 ここまで大量のペンギンたちを間近で見るのは壮観。 海に出るペンギンも多く、泳ぎの上手さも垣間見る。 |
近くで見るマゼランペンギン。 チョコチョコ動く姿が実に可愛らしい。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 撮影地 | ゲーブル島 | 撮影地 | ゲーブル島 |
| 時期 | 01年2月 | 時期 | 01年2月 |
| 地上ではヨタヨタ歩きだが、 海に出ると非常に泳ぎが得意でスピーディ。 |
人を見ても逃げない。 真正面から記念撮影をさせて頂く。 |
||
| RETURN | T O P |